ビゴーレのラグ付きハンドメイドロードバイク「70next」。

フレームビルダーの片岡聖登の手により、妥協することなく製作された一台。

 

片岡自身が70年代に体感していた、ハンドリングの軽い、クロモリ製ロードバイクのレーサーとしての走行感を現代に落とし込んだモデルです。

 

前回、フレームの製作工程をご紹介させていただきましたが、

今回は最近納品させていただいた1台で塗装後の工程をご紹介させていただきます!

製作風景、第二弾です。

 

 

塗装上がりはこちら。

今回オーダーいただいたカラーは、人気カラーのひとつ「紺碧」カラーの艶ありです。

 

↑全体の画像(サイズ:505mm/シートチューブC-T)。お客様に持ち込んでいただいた、BB、ヘッドパーツ、シートピラー、リアメカ等を取り付けました。

↑リアエンド部 VIGOREで70年代から受け継がれる細部の曲線のデザインも際立っています。

 

↑ロゴ部分

 

↑シートチューブには、KAISEI8630Rのシールが。前回ご紹介しましたが、KAISEI 8630R(カイセイは現在に残る唯一の国産パイプメーカー)は薄肉で軽量なクロモリ素材でありながら、ニッケルが配合されているため(以前は入っていませんでした)、溶接時の熱で結合部に剛性が生まれる素材です。

 

 

さて、塗装が上がった「70next」ですが、このまま組み立てて完成ではありません。アイデンティティでもあるバッヂをつけたり、強調したい部分に墨入れを行います。

 

まずは、ヘッドバッヂの取り付けから。

「70next」に付属している、アルミリベット(ヘッドバッヂを固定するピン)留めのヘッドバッヂは2代目がデザインしたものを特別に復刻しました。現代ではシールのヘッドバッヂなどが主流になり、このようなクラッシックなデザインのヘッドバッヂを製作している工場が少なくなってしまいました。約1年ほど、いろいろな工場様に相談させていただき、70年代よりクオリティーが向上したヘッドバッヂが完成しました。

 

まずはリベットを通す穴を開けます。

 

そして、リベットでヘッドバッヂを固定します。大変緊張する瞬間です。

 

 

そして、次は墨入れを行います。

シートステーキャップやフォーククラウンなどのVIGOREのロゴが入っているところやラグの造形部分などに、手作業で墨入れを行います。今回は、上品な雰囲気を出すためシルバー色を入れました。

↑フォーククラウン上面

 

↑フォーククラウン部分

 

↑シートステーキャップ部分

 

こうして、塗装上がりにフレーム&フォークの仕上げをしていきます。

仕上げの後は、お客様のカスタマイズごとに組み立てを行います。

 

 

 

今回オーダーいただいたお客様は、学生時代にハンドメイドのランドナー に乗っていたそう。2台目の自転車として「ラグ溶接」の自転車をさがしていらっしゃいました。

※ラグ溶接は、ラグ(パイプとパイプを繋ぐ管継手のこと)を用いてパイプとパイプを接合し、間にろうを流し込み溶接する技法のこと。

 

クラシカルな溶接技法のため現在では販売数も少なく、中古自転車を中心に探していらっしゃいましたが、500mm程度のサイズもなかなかなく、思案されていたところ、偶然VIGOREのWebサイトで「70next」を知り、購入を検討いただいたそうです。

一度試乗に来ていただき、使いたいパーツやカラーなどのご要望を伺いながら仕様を決めていきました。

 

お持ちのクラシカルなパーツを使って組んで欲しい、というご要望に応え、Wレバー仕様のフレームを製作し組み立てをさせていただきました。

(ご希望に応じて、STIレバー仕様やDi2仕様でも製作可能です。)

 

そして完成した一台はこちら。

現代の技術や素材を用いりながら製作した1台でありながら、クラシカルなパーツとも融合します。

 

 

 

 

 

 

このように、お持ちのパーツを使いたい、こんなイメージで完成車を組みたい、などご要望や想いがございましたら、

ぜひお気軽にご連絡ください。

一緒に相談しながら1台をつくって行きたいと思います。

 

 

また、乗り比べ試乗会でも試乗しご希望の方にはフレーム工房の見学もいただけますので是非お越しください。

「70next」は、505mmと520mmサイズをご用意しております。(ジオメトリはこちら

ハンドメイドロードバイク「70next」の製作風景①はこちらから

70next プロダクトページはこちらから

→「70next」の紹介動画はこちら

 

「70next」と70nextに漆芸家服部一齋氏に漆芸でデザインいただいたコラボプロダクト「70next 知足」の紹介動画はこちらから