自転車に乗ること。

多くの人が日々経験するその時間は、どのようなものであって欲しいでしょうか。

 

できるだけ楽に、効率的に移動できるもの。

レースで勝てるようなスピードが出るもの。

様々な選択肢があると思います。もちろん正解はありません。

 

ビゴーレの出した一つの答えは「愉しみ」の時間であって欲しいということ。

この答えを紐解くには、ビゴーレ誕生の歴史まで遡ります。

 

創業者は、鍛冶屋の家系の四男坊であった片岡四郎(かたおか しろう)。新しいもの好きだった四郎は、家業で培ってきた鉄の技術を活かしながら、当時は目新しく高級品であった自転車を新たな商売の道具とする道を選び、1929年に「片岡自転車商会」を創業しました。

 

↑写真中央の人物が片岡四郎

 

日本の自転車は、戦後まで、商業用の運搬目的の乗り物でした。道ゆくお豆腐屋さんの自転車、京都西陣で着物を運ぶ自転車、市場で食材を運ぶ自転車と言ったところでしょうか。「片岡自転車商会」も同様に運搬用の自転車を扱っていました。

 

しかし戦後、日本では人々のモビリティの変化が起きます。原動機付き自転車、いわゆる“原付”が出現し、業務用の運搬車は自転車ではなく、便利な原付に変化して行きました。運搬車としての自転車の需要が激減し、当時は京都でも多くの自転車店がバイク店に事業転換していたと言います。

 

「片岡自転車商会」も同じく、事業転換するかどうかの岐路に立たされていました。創業者である片岡四郎と、後に2代目となる片岡保(かたおかたもつ)は毎晩、毎晩、自分たちの事業をどうすべきか、を話し合っていました。

 

そんな中、出した答えは「これからも自転車を扱う」ということ。

しかし、それは運搬目的としての自転車を販売し続けることではありませんでした。

 

 

その決断の背景には、2人がヨーロッパでは“バカンス”や“レジャー”に自転車を使っている、自転車に乗ること自体が愉しみの時間である、という文化に感銘を受け、そのような文化を日本で広めたいという強い想いを持ったという出来事がありました。

 

そして同時期に、海外からのスポーツ車やパーツ類を仕入れ、組み立てて販売をし、愉しみための自転車を追い求めていました。

 

しかし、自分たちが愉しむための「道具」としては海外メーカーの製品は体格やフィールドに合わないことを課題に感じ、1964年の東京オリンピック前年ごろ、「それならば自分たちでつくろう」と模索が始まりました。数年の立ち上げ期間を経て、オリジナルブランド「ビゴーレ」が正式な形になったのは1968年ごろです。

↑1970年代のロードバイクの写真。フレーム中心には現在と同じデザインの「VIGORE」のロゴが

 

このように、ビゴーレは「愉しみのための自転車文化」を日本で広めたい、「より人の時間が豊かになるように」という想いから生まれ、現在でもその想いのもと自転車づくりを続けています。

 

この「愉しむ」ための自転車であること、という想いは3代目片岡聖登へ言葉だけではなく「体験」とともに受け継がれます。それは、片岡の実家にある一冊のアルバムからも垣間見ることができます。

 

アルバムの日付は1968年、3代目片岡はまだ小学生でいつも自転車でどこかへ出かけていました。

 

↑1968年にサイクリングクラブのメンバーと一緒に大悲山へキャンプへ行った時の写真。自転車一杯キャンプ道具を積み込んで大自然へ(上の写真の先導は二代目の片岡保)

 

当時は、舗装路はほとんどなく地道が続き、「ランドナー」と呼ばれる自転車に乗っていました。ランドナーとは、フランス発祥のツーリング車で現在ではスマートなイメージがありますが、その頃は未舗装路も走れるマウンテンバイクのような存在だったと言います。

 

学校が終われば、釣竿を積んで山へ、川へ。

気が向けば寄り道をしながら。

行き帰りの道を含め全てが「遊び」の時間でした。

 

 

当時の体験を強く反映した自転車が「山と旅の自転車」シリーズです。現在のモデルは「山と旅の自転車プラス」です。

片岡自身が京都の北山を自転車で駆け巡った60年代〜70年代のその純粋な遊び、愉しみの時間を最新の素材とパーツで、現代の日本のフィールドに合わせて開発しました。

 

この自転車は、競技車として開発が進み、街中を愉しみ尽くすために進化したマウンテンバイクのクロスカントリーレースモデルであるBasic FR(ベーシック・エフアール)をベースとして開発時た自転車ですチューブの厚み、バテット(チューブの厚みを出すところ)のバランスを検討し、乗り手の力をロスなく推進力に変換できるような設計となっています。(詳細は、開発記をご覧ください

 

ビゴーレの自転車づくりのポリシーにもあるように、人馬一体の感覚で純粋に乗ることを愉しむための自転車であるために、競技車開発のノウハウを活かしながら必要な機能のみを追求し、磨き上げました。

 

「山と旅の自転車プラス」はレースで“勝つため”の自転車ではありません。日々の移動から、思いついた時の旅を楽しむためのサイクリング車なのです。

 

 

ビゴーレの創業当時から、世界は大きく変化し、随分とスピードが増してきました。

物事は脇目も振らずあっという間に結果が出て、大量の情報に晒され、

消費することに忙しく、なんでも効率を求められます。

 

 

しかし、人はそんなに変化をするわけではありません。

たまには、程よい時間で過ごしてもいいかもしれません。

止まりたい時にとまり、気が向けば脇道に反れ、肌に直接風を感じながら、舗装路や林道を走る。

 

どこか遠いところまでいかなくとも、季節によって違う景色や空気、街並みも日々変わります。

どの場所でも自転車という道具を通して、日常の中の特別な時間を感じてもらえればと思っています。

 

 

「山と旅の自転車」シリーズをはじめ、ビゴーレの自転車を通して、

みなさんの移動の時間でさえも愉しいものとなり、より豊かな時間になれば、と思いながらこれからも自転車づくりを続けて行きたいと思っています。

 

 

そんなビゴーレの自転車を試乗してみる→

今回ご紹介した、山と旅の自転車プラスはこちら→